fc2ブログ

エノキダケのカリカリ揚げ

2023.12.01 22:38|ご飯
DSC09995.jpg

《エノキダケのカリカリ揚げ》のはずが片栗粉の入れすぎのためかカリカリ感が
ない揚げ物になりました。
エノキダケにニンニクチューブ好みの量、しょう油大さじ1位を混ぜて少し置いて
から水分を取って片栗粉を混ぜてからサラダ油で揚げました。
この時のしょう油等の水分、片栗粉の量を入れすぎたみたいです。
ニンニク入りなので味はとってもいい感じですが 食感も大切ですからね。
次回は加減して美味しくカリカリになるように作ろうと思います。

今日の北東北は朝から曇り空。
昨日まで降っていた雪が自宅前の市道脇には残っていて 最低気温もマイナス4度。
最高気温は2度位まで上がったので真冬日にはならずに済みました。
今日は歯科予約日だったのでドキドキしながら出かけたら 大きい道路(県道)に
出たら濡れているだけでした。
今日はブリッジって言うのかしら、接着する日になっていて痛みもなく終了!
あちこち不具合があるのでまだ通院は続きますが 何とか続けて行けそうです。
帰りに昨年地元に出来たホームセンターに初めて入店し 価格などを見ながら
ウロウロ。
食品も少し扱っているのでどんな物を取り扱っているのか見て来ました。
欲しかったヨーグルトやおやつ等もあったので どうしてもいつものスーパーに
行けない時は間に合わせれそうです。
でもスティックパンは値上げもあるのでしょうが スーパーよりずいぶん高くて
ビックリでしたから 沢山は買えないですね。
午後からは以前からあるホームセンターに『スノーブラシ』を買いに行って来ました。
スノーブラシは車などの雪を落とすためのブラシで 冬は1台に1本備えて置くアイテム。
昨年までの物は古くなってしまったので必要経費です。
こちらは税込み価格表示で場所も大体が解っていますが食料品はカップラーメンとか
袋入りのお菓子位しかありません。
季節が変わる頃には鉢物など割り引きになっていたり、どちらのお店も我が家からは
同じくらいの近さです。
明日も朝は冷えるようです。

スポンサーサイト



ドリア

2023.11.30 22:22|ご飯
DSC09991_20231128175329c53.jpg

先日《ホワイトシチュー》が残ったのでリメイクご飯に。
残りご飯が沢山あったのでシチューにちょっとだけカレー粉(赤缶)を混ぜて
ご飯に乗っけてピザ用チーズをたっぷり!
バターも少し乗っけてグリルオーブン210度位で焦げ目がつくまで焼いて
アツアツを!
シチューとはまた違った美味しさで、決して沢山作ろうとした訳じゃないのですが
残って良かったって思うアツアツご飯。
我が家のホワイトシチューはルーを使わず作るので 味のパンチはないですが
安心な薄味です。
何にも考えず食べたい物が食べられた頃が 時々懐かしくなりますが冒険は
しませんが!

今日の北東北は朝から雪降り ⛄ ⛄
昨日からの続きのように朝も降っていて積もっていて、結構湿気って重そうな
雪です。
最低気温もマイナスなのになぜか”溶けそうな雪だな・・・”って感じました。
でも真冬日だったのに(一日中マイナスの気温の日) なんでそう思ったん
だろうって自分でも不思議❓❓
週末雪のニュースだったのですが 我が家あたりは降ってもすぐ消えて積雪には
ならなかったような、それで昨日が初積雪みたいな⛄ ⛄
そんな⛄が今日も降り続いて、まさか根雪にはならないだろうけれどね。
11月は思っていたよりも暖かくてついつい いつもの『柿採り』をしていなくて困る~!
色々 冬支度後回しにしてたから 後回し嫌いなのにするんだよね (*´σー`)エヘヘ
雪降りの冬はゆっくり来てくれればいいのに、猛暑の夏でもいつも通り寒くなって
雪も降るんだから、嫌ンなっちゃう!

長芋のチーズ焼き

2023.11.28 18:09|ご飯
DSC00133.jpg

時々レシピ検索をするせいかパソコンを開くと美味しそうな簡単レシピが
出ていることがあります。
ちょうど長芋を買って来た時に出ていた簡単レシピから・・・長芋を輪切りにして
油で焼き食べやすい食感になったらピザ用チーズを乗せてフタをし溶かすだけ。
黒コショウを振って少しオシャレ感を・・・いつもは《とろろご飯》位しかしませんが
こんなおかずも美味しく頂きました。
焼けたチーズもワインとかに合いそうですが この日もノンアルご飯でした。

今日の北東北は朝から曇り空。
予報が早まってすぐに雨降りに🌂
結構な雨音もしたりしましたが 時々お日様が照ったりの不思議なお天気。
その後もそんなお天気が繰り返すようなヘンテコな日でした。
明日は朝から少し冷えて雪予報が出ているので また一日中ストーブのお世話に
なる日になります。

根城公園の大イチョウ

2023.11.27 16:49|日々のこと
DSC00102_202311232254470cc.jpg

11月上旬目的地に着く前に 道路沿いからのイチョウの紅葉を横目に
我慢できずに寄りました。
博物館のすぐお隣で時期的に『大イチョウ』が紅葉していて入園料が無料期間
でした。
多分 有料だったら夫が入らないかもって思いました(ケチではないのですが)
歩くの嫌いなので 歩くのに入場料があるって事が納得できそうにないので。
そんな夫事情ですが 無料なので初めはいやいや付き合ってくれて 後ろを
歩いていましたが 大イチョウあたりから先を歩いて見学。
史跡見学ができるエリアが大イチョウのすぐ近くからあって 時間を忘れる位
しっかり見て歩いて。
そんなに史跡や歴史に興味があるって言う訳ではないですが 比較的好きな部類
のようです。
時々 じっくり見入っていて改めて”こういうことが好きなんだ!”て新発見もあります。
今回もそんな訳で贅沢な時間を過ごしました。
普段はすぐ側の道路を通るだけで 公園内を見るだけでしたから。
この日はスタンプラリーで近くを通ったのですが それ以外の予定はなかったので
時間制限なくゆっくり出来ました。

今日の北東北は朝から曇り空。
途中で雨に変わり家の廊下は昼なのに真っ暗になって。
せっかくストーブを点けているのでと 今日は『煮豆』作りをしようとお鍋を乗っけて。
出かける予定がないのでゆっくりコトコト・・・先ほど柔らかくなったのでOK!
タイヤ交換は終わりましたが なるべく雪が降ってきたら出かけないようにしています。
撮りためた録画を見たり ゆっくり時間を過ごして1日が終わります。
夕飯を何にしようか考えながら・・・
そうそうこの秋はCMを見て『回転ずし』をまわってみました、どこもタブレットで受付から
注文など。
シニアにはレーンの所のお勧めのポスター、大きな文字で解りやすいタブレット設定が
大助かりでした(これは個人の感想です)。
久しぶりの回転ずしも何とかこなせて覚えて入れるかは次回解りますが。

くま鈴

2023.11.26 17:55|日々のこと
DSC00075_2023112322524480b.jpg

先日温泉に行った時に入り口にあった『くま鈴』。
帰りに写真を撮っていたらフロントの方が近づいてきて”珍しいでしょう?”って
声がけしてくださって・・・”我が家あたりも熊🐻出没の放送があったりしますから”
って苦笑いでしたが。
ホームセンターなどでは見かけますが手に取ったこともなくて。
そうそう そういえば大浴場の辺りに”先日熊が近くまで来ています”とかなんとか
注意書きがありましたっけ!
露天風呂もありましたが怖くて 私は内風呂のみを堪能して来ましたが、勇気ある
お姉さま方は数人向かっていました。
夫も露天風呂堪能してきたようで 男風呂は貸し切りのように空いていたとか。
女風呂は結構な混雑ぶりで1度は戻って出直そうかと思ったくらいでしたから。
女性客が多いのでしょうね!
今回は大浴場と4階の天空風呂と2種類あって、天空風呂はエレベーターで行ける
ためか 少し小さなお風呂だったためか大混雑でした。
今回は夫の元職場のおかげで割り引きがきいてお得なプランでの利用に。
暫くぶりの道路だったので迷ったりしながらのチェックインでした(まあ いつもながらの)
ナビはしっかり案内してくれているはずですが 地名が解らないのと地図が読めないのか
とにかく迷う前提でのお出掛けになっています。
今回はチェックイン時間が迫っていたので『モヤシ食べ放題』の気になる案内もスルー
して、次回は寄ってみたいなあと心残りでした。

今日の北東北は朝から曇り空。
昨日の雪は県北の我が家より 県南の方が量が多かったようで新聞一面に写真が。
週間予報はず~っと⛄マークが見えたりの冬バージョンに。
そんな時期ですから 我が家も先週タイヤ交換も済ませています。
先日からの歯科通い、体調不良日の予約日変更を経て2回目の先日は仮歯が・・・
”外れやすいのでくっつく物は注意してください”って事でした。
次回予約日は1週間ほど空くので大変!
前回は2日で外れて駆け込んだので週末お休みなのでドキドキ!!
まだ数日ドキドキが続くんです・・・
| 2023.12 |
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

kazu122

Author:kazu122
小さな町の片隅で
老犬二匹と一緒の
のんびり生活・・・
2018年ペットとの
お別れが。

最新記事

かうんたー

最新トラックバック

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

ページトップへ